こんにちは!
 アークビルサービスの佐藤です。
皆さんはうろこ汚れについて、ご存じですか?
 なんとなく見たことはあっても、その原因や撃退方法に関してはご存じない方が多いのではないでしょうか。
 今回は、うろこ汚れとその撃退方法について、ご紹介いたします。
● うろこ汚れって何?
簡単にいうと、うろこ汚れとは水垢のことです。
 鏡やガラスなどに付着した水滴のなかにあるミネラル分やカルシウム分が結晶化して、こびりついたものが水垢になります。
 うろこ汚れは拭いたら自然と消えるような易しい汚れではありません。
 実はうろこ汚れは固形物です。
 ミネラル分やカルシウム分が蓄積することで凹凸が出来、固形の汚れになります。
 そうなることで、簡単には落としにくい汚れとなってしまいます。
● うろこ汚れの撃退方法
簡単に落としにくいうろこ汚れの撃退方法ですが、アークビルサービスではこのような方法で撃退しています。
1. 固形の汚れなので、汚れを柔らかくするために、ハウスクリーニング用の酸性洗剤を鏡やガラス全体に塗ります。
 2. ビニール製の養生シートなどで鏡やガラス全体を養生し、少しの時間つけ置きします。
 3. すると、だんだん汚れが柔らかくなるので、サンダーというダイヤモンドパッドをつけた機械で鏡やガラスを磨いていきます。
 4. 最後に、研磨剤を鏡やガラスに垂らして、タオルで拭き上げて完了です。
● 汚れを落とす際に大切なこと
これはうろこ汚れ以外にもいえることですが、「汚れを落とす際、その汚れがどういう性質かを見抜く」ことが非常に大切です。
 汚れを落とすことは「中和すること」ともいえます。
 例えば、アルカリ性の汚れであれば、酸性の洗剤を使うと汚れが落ちやすいです。
 水垢はアルカリ性の汚れで、酸性洗剤が有効なので、それを使って汚れを落としています。
 このように、汚れの性質を見抜き、それに合った洗剤を使うことで、汚れを効率よく落としています。
今回は、うろこ汚れについてとその撃退方法をご紹介いたしました。
 うろこ汚れについて少しは理解いただけましたでしょうか?
 気になった点やうろこ汚れ除去の依頼等ありましたら、是非、弊社までお気軽にご連絡ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

